こんにちは、日常浪費録(ニチログ)です。
前回は、ジェノプランの遺伝子検査キットが届いてから、「唾液採取〜返送までの流れ」を書きました。今回はその続きで、がんリスクの結果について、僕の体験ベースでまとめていきます。
ジェノプラン体験記②|「がん」カテゴリの結果を見てみた感想
はじめに:まずは「アンケート」から始まる
ジェノプランの結果は、いきなり遺伝子検査の結果をズラッと見れるわけではなく、まず「アンケート」に回答するところからスタートします。
質問内容はざっくりこんな感じです。
- ➡ 性別・年齢・身長・体重
- ➡ これまでの病歴(既往歴)
- ➡ 家族に多い病気(家族の病歴)
- ➡ 喫煙習慣の有無
- ➡ 睡眠時間
- ➡ 飲酒頻度
- ➡ 運動頻度
- ➡ 食生活
つまり、遺伝子の情報だけでなく、現在の生活習慣もセットで評価しているイメージです。
・遺伝の影響と生活習慣のクセの両方を見てくれる
・だから「現実的に何を改善すれば良いか」が分かりやすい
・単なる遺伝子占いではなく、予防につながる内容になっている
結果画面のファーストインプレッション
正直な感想としては、
「めっちゃ項目多い!!」
の一言でした。
500項目近くあるだけあって、とにかく情報量が多いのですが、画面の構成がかなりキレイで、カテゴリごとに分かれています。
- 📌 がん
- 📌 一般疾患
- 📌 体質
「とりあえず気になるところから見ていこうか」と、自然と自分が気にしている領域に飛べるUIでした。
今回は、その中から「がん」カテゴリだけに絞って紹介します。
がんの検査項目一覧(すべて掲載)
がんカテゴリだけでも非常に多くの項目がありました。数値(リスク倍率)は個人情報になるため伏せつつ、検査されていた全がん種類を以下にまとめます。
| 検査されたがんの種類(全項目) | ||
|---|---|---|
| 大腸がん | 胃がん | 肝臓がん |
| 食道がん | すい臓がん | 胆のう・胆道がん |
| 口腔がん | 甲状腺がん | 肺がん |
| 咽頭・喉頭がん | 前立腺がん | 腎臓がん |
| 膀胱がん | 精巣がん | 悪性黒色腫(メラノーマ) |
| 白血病 | リンパ腫 | |
特に数値が高かった3つのがんについて
ここからは、具体的な数値は伏せつつ、
特にリスクが高めだった3つのがんについて、僕の体質や家族の状況と合わせて書いていきます。
ピックアップ①:肝臓がんリスクが高め
まず一番「おお…」となったのが肝臓がんです。
というのも、僕は以前から健康診断で、
- 📌 γ-GTPだけいつも高い
- 📌 お酒をほとんど飲まなくても高め
- 📌 肝臓エコーは問題なしだが「体質かもね」と言われてきた
という背景がありました。
GTPと肝臓リスク
- ➡ 肝臓や胆道の状態を見るときによく使われる指標のひとつ
- ➡ 数値が高いと「肝臓に負担がかかっている可能性」がある
- ➡ お酒の飲みすぎだけが原因ではなく、体質や薬、脂質など色々な要因でも上がる
今回、遺伝子検査の「肝臓がんリスク」も高めに出ていたので、
「健康診断の結果」と「遺伝子の傾向」がわりと一致しているな
という感覚でした。
▶ 今後の対策
- ✔ 年1回は健康診断で γ-GTP・AST・ALT をチェック
- ✔ 可能なら肝臓エコーも定期的に受ける
- ✔ 飲酒量や脂質の取りすぎに注意する
「遺伝だから怖い」で終わらせるのではなく、
「肝臓周りはちょっと丁寧に見ておこう」
くらいのスタンスで向き合うのが大事だなと感じました。
ピックアップ②:大腸がんリスクも高め
次に気になったのが大腸がんです。
実は僕の家族の中に、大腸ポリープの手術をした人が2人います。
今回、大腸がんのリスクも高めに出ていたので、
「家族の状況と遺伝子の傾向、たしかに繋がっていそうだな…」
と感じました。
大腸がんは「遺伝+生活習慣」の影響を受けやすい
- 📌 親族に大腸ポリープ・大腸がんの経験者がいるとリスクが上がる
- 📌 食生活(赤身肉・脂質・食物繊維不足など)も強く影響
- 📌 40代以降で特に増えるがん
▶ 今後の対策
- ✔ 30代〜40代のうちに大腸内視鏡を一度受けておく
- ✔ 高齢者なら毎年の便潜血検査はマスト
- ✔ 食物繊維を意識して増やす(野菜・海藻・豆・雑穀など)
- ✔ 肉・脂質の偏りを避ける
特に、ご家族に大腸ポリープや大腸がんの経験者がいる人は、
「まだ若いから大丈夫」ではなく、一度早めに人間ドックで確認しておくと安心だと思います。
僕も次回の検診で相談するつもりです。
ピックアップ③:胃がんリスクも高め
3つ目は胃がん。
日本人に多いがんとして有名ですが、遺伝子的にも「高めに出やすい項目」と言われています。
考えられる要因
- 📌 免疫系や炎症反応に関わる体質
- 📌 ヘリコバクター・ピロリ菌の有無
- 📌 塩分の多い食事・喫煙などの生活習慣
僕自身、まだピロリ菌検査を受けたことがないので、
今回の結果を見て「そろそろ一度受けないとな…」と思いました。
▶ 今後の対策
- ✔ ピロリ菌検査は一度は受けておく価値あり
- ✔ 30代のうちに胃カメラを一度経験しておく
- ✔ 胃の不調(胃もたれ・痛み・黒い便など)があれば、早めに受診
特に、昔から井戸水を使っていた地域出身の方や、
家族に胃がん経験者がいる場合は、意識的にチェックしておいた方が安心です。
💬 まとめ:遺伝子 × 健康診断の組み合わせが一番現実的
ジェノプランのがんリスク結果を見て感じたのは、
・遺伝子検査は「自分のリスクの大小や傾向」を可視化してくれる
・でも、今どうなっているかは健康診断・人間ドックでしか分からない
・両方を組み合わせることで、「どこを重点的に検査すべきか」が見えてくる
僕の場合は、
- 📌 γ-GTPが生まれつき高い体質
- 📌 家族に大腸ポリープ手術経験者がいる
- 📌 ピロリ菌検査は未実施
という背景があったので、
「肝臓・大腸・胃は、今後ちょっと丁寧にチェックしていこう」と決めるきっかけになりました。
📦 ジェノプランをお得に試すリンク(57%OFF)
500項目の遺伝子検査が、57%OFFで購入できるリンクがあります。
興味がある方は、期限内にチェックしてみてください。
- 📌 🎟 割引コード:58J25Q
- 📌 🔗 購入リンク:ジェノプラン公式ストア(割引適用リンク)
※割引率や価格は変動する可能性があるので、
最新の情報は購入ページで確認してください。
👉 次回予告:一般疾患編(体験記③)
次回の体験記③では、
- 📌 糖尿病
- 📌 高血圧
- 📌 脂質異常症
- 📌 甲状腺・心血管系 など
いわゆる「一般疾患」の項目の結果について、
理系出身の視点も交えながら、ゆるく解説していきます。
気になる方は、ぜひ次の記事もチェックしてみてください。
📱 X(旧Twitter)でも更新中
最新レビューや買ってよかったものは、
@mynichilog_blog で発信しています。
#ニチログ / #日常浪費録 でも投稿しています。
気になるアイテムやレビューがあれば、気軽に覗いてください。
日常浪費録。──日常に、ちょっといい浪費を。

コメント